ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



離乳食7日目

こんにちは!
Kmamaです。

1歳1ヶ月を過ぎた息子は、立って移動する時間が増えてきました。
長距離を急ぎたい時は高速ハイハイしていますが、短い距離は立ってから移動しようとしていて成長を感じます。
毎日よちよち歩きにキュンキュンしています!

暑い日が続いているので、暑さに負けないよう子供達にも色々な栄養をたっぷり摂って欲しいと思っていますが、乳児のお世話をしていると中々時間がなく品数もつくれないので、、、
お味噌汁や煮物に柔らかく茹でた根菜や色々な緑黄色野菜を入れるようにしています。
ビタミンをたっぷりとるのは日焼けしたお肌にもいいですよね♪

〈今日のランチ〉
⚫︎すいか
⚫︎茹で人参
⚫︎うずらの卵水煮
⚫︎野菜たっぷりおじや

時間がなかったのでパパッと出来る簡単メニューです。
うずらの卵は市販品のパウチで売っているもので、便利です。
黄身がしっとりとしていて、茹でた鶏卵のようにポロポロしないので、一口サイズに切ってあげれば手づかみ食べにもgoodです!

おじやは、夕飯用に作った野菜たっぷりのお味噌汁にご飯を入れただけの簡単メニュー。
お野菜は取り分けてからみじん切りにしています。しめじ、にんじん、小松菜、じゃがいも、お豆腐が入っています。
お出汁を粉末の鰹と昆布で濃いめにとって、お味噌は少なめで塩分控え目にしました。
お味噌汁は、色々な野菜で栄養がたっぷりとれて離乳食の取り分けも出来る万能レシピだと思います。
お味噌汁には白味噌とあわせ味噌をブレンドするのがマイブームです。

水分補給は麦茶で。
暑すぎるので最近保冷のマグを購入しました。
麦茶パックで冷蔵庫に作っておいても家族みんなが次々に飲んであっと言う間に無くなってしまいます!

ご馳走様でした♪

 

1歳からの離乳食完了期レシピ 最初の記事へ

1歳からの離乳食完了期レシピ  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは、みーママです。すっかり寒くなりましたね。
この時期には、私が寒がりのために子供たちにもつい厚着をさせてしまいがちです。
先日、子供たちを保育園に迎えに行くと、先生に「もうちょっと薄着で…」と言われてしまいました。
たしかに、保育園は暖房が入っているので、厚着していると温かくなりすぎるんでしょうね。
我が家では、まだコタツだけしか使っていなかったので、つい厚着をさせてしまっていたのですが…。保育園での生活なら、今は薄手のTシャツと、上着など、体温調整がしやすい服装がいいようです。

さて、みーは自宅で過ごすのでやはり厚着気味です。もう少ししたら暖房を入れるのですがね…。

今日のメニュー
7倍がゆ 大さじ4
ちりめんじゃこ 小さじ2
たら 小さじ1
かぼちゃ 大さじ2

今日のたんぱく質は、ちりめんじゃことたらです。
どちらも微妙な量が冷凍保存で残っていたので、どちらもご飯に乗せてみました。
みーのお兄ちゃんお姉ちゃんは、たらが苦手なのですが、みーはしっかり食べてくれるので助かります。

かぼちゃも冷凍保存で、茹でてつぶしたものです。

みーに食べてもらうと、普段から食べなれている離乳食のため、すんなりと食べてくれました。
たらがちょっと食べにくそうにしていましたが、しっかりほぐして食べさせると大丈夫でした。冷凍保存するときに、きちんとほぐしきれていなかったようです。
ちりめんじゃことたらという異色の組み合わせですが、みーは文句も言わずに食べてくれます。
かぼちゃは、いつも通りペロリです。

離乳食が2回食となり、しっかり量を食べてくれるので、みーの昼間の授乳回数が大分減りました。今は昼間は4時間あいてくれます。
離乳食のあとに母乳を飲まないので、だいぶん空くのでしょうね。
このまま断乳もスムーズにいってくれればいいなぁ、と思います。

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは。

今回のレシピは

●さつまいもごはん
●なめことニラのお味噌汁

です。

お休みの日のお昼ご飯は作るのが億劫で出かけた先でつい外食やテイクアウトをしたくなってしまいます。
そんな気持ちをぐっと我慢して、家にあるもので簡単に用意した時のお昼ご飯を紹介します。

●さつまいもごはん
【材料】
さつまいも:2本
お米:3合
酒:少々

(1)さつまいもをよく洗い、1センチ×1センチくらいの角切りにする
(2)切ったさつまいもを5分〜10分ほど水にさらす
(3)お米を研ぎ、普段通りの水加減よりも少しだけ多めに水を加える
(4)少量の料理酒とさつまいもを入れ、炊飯したら完成

ご飯が炊けたらすぐに食べたい気持ちを少しだけ我慢して余熱で少し蒸らすとふっくらとしたおいしいお芋ご飯ができます。

何やらご飯に混ざっているぞ、と初めは警戒してさつまいもを避けて食べていた娘でしたが、夫と私が少し大袈裟に「おいしいね〜!」と言って食べてみせると真似して食べ始め、完食することができました。

●なめことニラのお味噌汁
【材料】
なめこ
ニラ
味噌
和風出汁

(1)鍋にお湯を沸かす
(2)なめことニラを入れ、一煮立ちさせる
(3)火を弱めて和風出汁、味噌溶かして完成

なめこを娘に食べさせるのはこの日が初めてでした。これまた警戒する娘になんと言えば食べてもらえるか考え、「ぷるぷるだよ」「おいしいよ」と話してみました。普段お豆腐のことを「ぷるぷる」と呼んでいるのでそれに近い(?)食感であることを伝えたつもりでしたが、「ぷるぷる(お豆腐)…?どこが…?」と余計に怪訝な顔をされてしまいました。笑
結局一口スープを飲んだところからなめこ特有のとろみが気に入り、最後まで食べることができました!

最近好き嫌いが多く完食する日が少なかったのでピカピカになったお皿をみて気持ちがよかったです。

今回もご覧いただきありがとうございました。

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ