ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。

今回のメニューは

●ツナビビンバ
●じゃがいもの味噌汁

です。

月末でストックしていた食材を使いきるために、ツナ缶を使用してつくりました。余った野菜の消費もでき、味付けがご飯と合うので、野菜も嫌がらずにたべてくれるレシピです。ツナ缶はひき肉や牛肉に変更して作ってもおいしいレシピです。
是非一度作ってみてください。

●ツナビビンバ
【材料】
ツナ水煮缶
人参
ピーマン
ニラ
醤油
砂糖
ごま油
軟飯

(1)野菜を食べやすい大きさに切る
(2)ごま油をひいたフライパンに野菜をいれ炒める
(3)野菜がしんなりしてきたら水を切ったツナを加えて炒める
(4)醤油、砂糖を1:1の割合で加えて味を整える
(5)軟飯にのせて完成。

●じゃがいもの味噌汁

じゃがいも
青ネギ
和風出汁
味噌

(1)じゃがいもは皮を洗ってむく。食べやすい大きさに切る
(2)和風出汁を加えた水にじゃがいもを入れ煮る。
(3)15分〜じゃがいもが食べやすい柔らかさになったら青ネギを加え、味噌を溶いて完成。

ツナビビンバは初めは上に野菜がのっているということで食べたがらなかったのですが、軟飯の下に野菜を忍ばせスプーンに乗せてあげてみるとパクパク食べてくれました。

以前おかずがピーマンの献立だった時は噛みきれずに「ベー」してしまいましたが、今回は食感もごはんに紛れて気にならなかったようです。

じゃがいもの味噌汁は、じゃがいもがたくさんお安く手に入ったのでつくりました。
寒くなってきて根菜がお安く出回るようになり煮込み料理やスープが定番になりつつあります。根菜は持ちがいいのでまとめ買いができて助かりますよね。
ホロホロ煮えたじゃがいもは娘も好んで食べてくれるのでよかったです。

 

ご覧いただきありがとうございました。

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは!!

 

今回はタンパク質おかず1品、野菜おかず1品、おやつ1品をご紹介していきます^^!

 

早速、、↓

 

 

*納豆卵焼き

 

6食分

納豆 60g

卵 1個

シイタケ 1個

オクラ 3本

 

シイタケは洗って、みじん切りにしておく
オクラは板摺して産毛を取り、流水で塩を洗い流して、縦半分に切り小さめのスプーンで種とワタを取り除き、みじん切りしておく
1と2を耐熱容器に合わせてラップをしてレンジで加熱する
納豆は熱湯を回しかけてぬめりを取っておく
卵を割りほぐし、3と4を加えて混ぜ合わせる
熱した卵焼き機に油を少量ひいて、5を一度に流し蓋をして焼く
裏側が焼き固まったらフライ返しを使い半分に折り畳み、蓋をして中までしっかり火を通す
粗熱を取って6等分に切り分け、1つずつラップで包むか保存容器に入れて冷凍保存

 

画像右下のものです!小さめに切り分けてあります

かなり具がたっぷりなので卵焼きみたいに巻いたりは難しいと思います;

 

もし巻きたい場合は卵を2個にすると出来るかもです♪

 

その場合は6食分ではなく、8食分のタンパク質量になります

 

シイタケの軸はお子様に合わせて取り除いてください

 

うちは初めてのシイタケなので鶏にて使用しました!

 

 

*みかん入りコールスロー

 

キャベツ 好きなだけ

きゅうり 好きなだけ

人参 好きなだけ

みかん 好きなだけ

砂糖 お好みで1つまみ

 

キャベツはみじん切り、きゅうりと人参は皮をむいてみじん切りにし、キャベツ・きゅうり・人参を耐熱容器に合わせてラップをしてレンジで加熱する
みかんは皮と薄皮をむき、細かく切っておく
1と2と砂糖を混ぜ合わせ、保存容器に1食分ずつ分け入れて冷凍保存

 

私はキャベツ3枚、きゅうり2分の1本、人参4分の1本、みかん小さめ1個使用しました!ご参考までに~

 

お好みで細かく切ったチーズ混ぜても◎

 

チーズ入れるとタンパク質も一緒にとれちゃいます^^

*苺ミルク寒天

 

苺 70g

粉寒天 2g

粉ミルク 300g

 

苺は洗ってヘタを取り除いておく
すべての材料をミキサーに入れて、苺が細かくなるまで混ぜる
2を鍋に移し、弱火で沸騰させる
小鉢や型に流しいれて、冷蔵庫で冷やし固める

 

食べるときは小さくしながらあげて、喉に詰まらせないように注意してください

 

寒天を使ったゼリーみたいな感じなので冷凍はできないです

 

冷蔵庫保存で長くても3日までに召し上がってください

 

3の鍋で加熱する時は、焦げ付いたりだまにならないようにかき混ぜながら加熱してください♪

 

苺は冷凍のもの使用しました!生の苺よりお安く買えました^^

 

果物ってほんとお高いのばっかで困ります、、

 

ほんとはもっといろんなフルーツあげたいんですけどね~;

 

お金もかかるし手間もかかるのが多いですよね^^;

 

まぁうちの娘は果物よりお肉やお野菜の方が食いつきいいので助かってますw

 

次回は主食1品、タンパク質おかず1品、おやつ1品、果物の予定です!

 

ぜひご覧くださいノ

 

 

ワンオペ育児のゆるっと離乳食  最初の記事へ

➡ ワンオペ育児のゆるっと離乳食  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは、みーママです。
生後6か月のみーですが、4か月ごろから寝返りを始めています。今では寝返りを完璧にマスターして、ベビーベッドでもカーペットでも、コロコロと転がってしまいます。
運動になるので寝返りも大切なのですが、この頃オムツが替えにくくなってきました。
すぐに寝返りする体勢を取るので、おむつ替えも一苦労です。
今はテープタイプのSサイズを使用していますが、もう少ししたらパンツタイプに替えたほうがいいかもしれませんね。つかまり立ちを始めると、パンツタイプのほうが替えやすいのですが、寝返り時にもパンツが便利です。
今のストックが無くなったら、パンツタイプに替えようと思います。

さて、今日は冷凍保存している離乳食を最大限に利用して、みーの食事の準備をしました。

今日のメニュー
9倍がゆ 大さじ3
ちりめんじゃこ 小さじ2
にんじん 小さじ1
玉ねぎ 小さじ1

にんじんの色が強く出ていますが、玉ねぎも入っています。

ちりめんじゃこは、みーは食べにくそうにしていますが、みーのお兄ちゃんお姉ちゃんが大好きなので我が家では冷蔵庫によく入っています。
柔らかくてすりつぶしやすいので、離乳食づくりには重宝しますよね。

さて、早速みーに食べさせてみると、今日はちりめんじゃこもしっかり食べてくれました。以前は食感が苦手だったのかなかなか食べてくれませんでした。少しずつですが飲み込む力がついてきているのでしょうか。それなら親としてはすごく嬉しいですね。

にんじんと玉ねぎもすんなりと食べてくれました。
おかゆは相変わらずすんなり食べてくれます。今日でおかゆの冷凍ストックがなくなったので、明日は忘れずにおかゆを作らなければいけません。
おかゆを作るたびに少しずつ水を減らしていますが、もうそろそろ8倍がゆでもよさそうです。明日も離乳食づくり、頑張りたいと思います。

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ