ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



今日は朝ごはんのメニューを紹介します。

この日の献立は

●和風卵サンド
●さつまいもの味噌汁

でした。

和風卵サンドはだし巻き卵風に味付けしたスクランブルエッグをさ食パンにサンドして食べます。
さつまいもの味噌汁は油揚げを一緒に入れることで旨みがグッとあがって、ついおかわりしたくなってしまうレシピです。

●和風卵サンド
【材料】

和風出汁
食パン(8枚切り)
マヨネーズ(マヨどれ)

(1)和風出汁と卵をよく混ぜスクランブルエッグを作る
(2)食パンを半分に切り、食べやすいようにめんぼうなどを使って少し潰す。
(3)食パンに少量のマヨネーズを塗り、サンドイッチを作る。
(4)ラップで包んで5分ほどおいて、卵と食パンを馴染ませる。
(5)食べやすい大きさにカットして完成。

マヨネーズが和風出汁を加えた卵と食パンをまとめる良い働きをしてくれます。今回は家にあった「マヨドレ」というマヨネーズ風味の調味料を使用して作りました。保育園でも使っているようで、味も本当のマヨネーズのように美味しいので風味を足したい時に使っています。

サンドイッチは折角具材をはさんでも食べる時に大抵分解されてしまうのは子どもあるあるでしょうか…汗
娘も例外ではなく、折角はさんだ卵を取り出しパンだけ先に食べていたのでした。

●さつまいもの味噌汁
【材料】
さつまいも
油揚げ
ネギ
味噌
和風出汁

(1)さつまいもを食べやすい大きさに切る。
(2)鍋に水と和風出汁をいれ、さつまいもを茹でる。
(3)さつまいもが柔らかくなったら油揚げとネギを入れて少し煮込む。
(4)火を弱めて味噌を溶かしたら完成。

さつまいもと油揚げのそれぞれの甘味が合わさってコクのあるおいしいお味噌汁になりました。

娘はネギが気に入らないようでつまんで避けようとしていましたが…さつまいもや油揚げは大好きなので、よく食べてくれました。

寒い日にぴったりの朝ごはん、よかったら試してみてくださいね。

ご覧いただきありがとうございました。

 

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは!

 

今回は主食兼おやつ1品、タンパク質おかず1品、果物1種類をご紹介します^^

 

*バナナホットケーキ

 

バナナ 3本

小麦粉 100g

ベーキングパウダー 4g

牛乳 100g

卵 1個

バターorオリーブオイル 適量

 

1、 バナナは皮をむいて200g分を適当な大きさに切り、牛乳・卵と一緒にミキサーにかける

2、 残ったバナナは薄切りにしておく

3、 ボウルに小麦粉とベーキングパウダーを合わせて、泡だて器で混ぜる

4、 3に1を加え練らないようにさっくりと混ぜ合わせる

5、 フライパンにバターかオリーブオイルを少量ひいて4の生地を焼いていく

6、 5の生地の上に2のスライスしたバナナを1枚ずつ乗せて、蓋をして気泡が割れるまで焼く

7、 ひっくり返してさっと焼いたら完成

8、 1食分ずつラップで包み冷凍保存

画像右側のものです!

 

バナナは大体2本半ほど使ったので余った分は食べちゃいましょう♪

 

4の時に混ぜすぎたり、焼くまでに時間がかかりすぎると、ふくらみが悪くなってしまうのでご注意してください

 

7で焼きすぎるとバナナが焦げます!とっても焦げやすいので、焼き固まったら引き揚げましょう!

 

バナナたっぷりでお砂糖なしでも甘くてふわふわです♪

 

私は食事用で3枚に分けたものと、おやつ用で2枚に分けたものが6つずつ出来ました

 

卵と牛乳入ってるので気になる方は、ほかのおかずのタンパク質の量を調整してください

 

結構な枚数出来て、タンパク質の量を1食分の量に計算してもかなり少ないので、私はこれぐらいの量なら無視してます^^;

 

*鮭のクリームシチュー

 

7食分

鮭 60g

ほうれん草 1本

じゃがいも 2分の1個

玉ねぎ 4分の1個

パプリカ 2分の1個

牛乳 260g

コンソメ

とろみのもと

 

鮭は下茹でして細かく切っておく
じゃがいもは少し大きめに、玉ねぎはみじん切りしておく
ほうれん草は茹でて細かく切っておく
パプリカは皮を湯剥きしてみじん切りにしておく
鍋に1~4と具材が浸かる程度の水を入れて、野菜が柔らかくなるまで煮詰める
野菜が柔らかくなり水分が減ったら、牛乳とコンソメを加えてひと煮たちさせ、とろみのもとで調節して完成
保存容器に分け入れて冷凍保存

 

私はベビー用コンソメの小分けになっているものを1袋使いました^^

 

野菜と鮭からしっかり味が出るのでなくても大丈夫だと思います!

 

野菜の量は目安なので、お好みで増減してください

 

具材の大きさもお子様に合わせたサイズに切りましょう♪

 

私は甘塩鮭しか手に入らなかったので1の前に流水で洗う→茹でるを3回ほど繰り返しました;

 

離乳食用には生鮭かお刺身用がおススメです

 

*バナナ

 

バナナ 好きなだけ

 

バナナを好みの厚さに輪切りにして、ラップに上に間隔をあけながら並べる
1の上にもう1枚ラップを重ねて、半分に折り畳み保存袋に入れて冷凍保存

 

今週はバナナいっぱい!!

 

次回は実際の食事をご紹介しますので、よろしければご覧ください^^♪

 

ではノ

ワンオペ育児のゆるっと離乳食  最初の記事へ

➡ ワンオペ育児のゆるっと離乳食  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは、みーママです。
今日はとてもいい天気で、秋とは思えないほど日差しが強かったです。
お出かけ日和の天気に、みーのお兄ちゃんお姉ちゃんは外を見てソワソワしていました。
仕方がないので、みーも連れて公園へお出かけです。
みーにバギーを使えるようになったので、外出が気楽になりました。今まで抱っこひもを使っていたので、長時間の外出は厳しかったです。

みーはバギーに乗っているだけですが、機嫌が悪くなることもなく、外出を楽しむことができました。

今日は外出の予定があったので、いつも通り、みーが食べやすい食材を選んでいます。
今日のメニュー
8倍がゆ 大さじ3
きな粉 小さじ2
かぼちゃ 大さじ2

昨日の夜に、離乳食のストックとしてかぼちゃをたくさん茹でたので、しばらくかぼちゃが続きそうです。
かぼちゃは甘くて柔らかいので、子供が食べやすくていいですよね。

10時には出かけたかったので、今日は9時頃から離乳食スタートです。
みーは割と食べるスピードが速いので、ペロッと食べてくれました。10分かからずに食べてくれたと思います。
最初は時間のかかっていた離乳食ですが、少しずつみーも慣れてきたのかスピーディーに食べてくれています。

あまりにパクパク食べてくれるので、食べ過ぎが心配になってしまうほどです。量はそれほど食べていないと思うのですが…。

もう少ししたら、麦茶も練習しないといけないなと思っています。飲み物は今は母乳のみなので、少しバリエーションを増やしたいなぁ。
まだコップは先なので、とりあえず哺乳瓶か、スパウトから始めていこうかな。これから寒くなるので、夏場ほど脱水症状のリスクは高くないですが、やはり水分をとる習慣を意識しておかないと不安ですよね。
少しずつ始めていこうと思います。

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ