ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



こんにちは、れいれいです!

今日のディナーは、

七倍粥(大根と豆腐)
リークと鶏ひき肉とじゃがいものスープ
イタリアンス―プ(ズッキーニ、じゃがいも、にんじん、パスタ、パルメジャンチーズ)
味噌汁(豆腐と大根)
バナナ(写真なし)

今日は夫が夜ご飯を食べさせてくれて、全て完食してくれました。
私じゃないと全部食べないんだろうな・・とうぬぼれていましたが笑。

夫流離乳食の食べさせ方。
食べない!とプイっと息子くんが顔を背けると
「お願い!食べて!お願い!」と懇願し、
食べてくれたら、「ありがとう!!さすが!!さすがおれの息子!!」
という感じでこれでもかと褒めちぎります。(英語でたまに変顔付き)笑

見ていて思わず笑えました。

夫にも育児を手伝ってくれるようにお願いしていているのですが、

夫が離乳食を与えたときには、びっくりするくらい床に米粒が飛び散っているし
おむつを替えても、大入りのおむつはベッドの横に放置するし。

尻ぬぐいは大変ですが笑
やはり夫にも育児に携わってもらうことは、私にも、夫にも、そして息子くんにもプラスになると思います。

インスタグラムで「イクメン」についての漫画エッセイを描かれている現役お父さんがいるのですが、

「お父さんは育児が嫌いなのではなくて、育児が恐い、どうしたらいいかわからない」と書かれていました。

私も自分でした方が早いと思い、完全ワンオペだった期間もあります。
けれども夫の教育に少し時間を割いて笑、少しでも夫に手伝ってもらえればかなり楽になります。

お風呂にいれてもらったり、
離乳食を一日一回食べさせてもらったり。

その間に自分のご飯も食べれるし、
テレビだって見れます。

自分がするように100%完璧にはこなしてはくれませんが、根気強く夫にも育児を教えてあげることが大事。

育児はお母さんである自分が全てしないといけないと思わないでください。
そしてお父さんに育児を教えることを怠らないでください。

それだけで、赤ちゃんとの生活がだいぶ変わると思います★

それではまた次回★

 

れいれいとあむあむ! 最初の記事へ

れいれいとあむあむ! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは、れいれいです!
今日のディナーは、
七倍粥(大根と豆腐)
リークと鶏ひき肉とじゃがいものスープ
イタリアンス―プ(じゃがいも、にんじん、ズッキーニ、パスタ、パルメジャンチーズ)
みそ汁(豆腐と大根)
バナナ(写真なし)

ほぼ完食してくれました。動く量が最近さらに増え、食べる量が増えた気が。夕方のお風呂前になると電池切れになるのか、立てなくなるくらいまで一日中遊びまわっています。
よく食べて、よく遊ぶのでお昼寝もぐっすり!そして午後の機嫌も良し!

いい感じです。ありがとう息子くん!

今日は少し早めの1歳検診。1歳になることには日本にいて検診を受けれないので、早めに受診しました。1歳検診では麻疹など3種類の予防接種をするのですが、代わりにインフルエンザを打ってもらいました。
4本同時に打つのはさすがに多すぎるとのことで、今回はインフルエンザと麻疹のみ。ギャン泣きするかなぁと思ったのですが、大泣きしたものの、すぐに泣き止みました。
強くなったな息子くんよ!!

そして帰国時のお土産を買って、帰宅しました。

自分の帰国準備でも大変なのに、今回は息子くんの準備もしなければいけない。そして2か月という長期帰国なので、持っていくものももちろんたくさん。

初めての息子くんとのフライトはドキドキですが、日本に2年ぶりに帰るのはとても楽しみです。食べたいもの、買いたいもの、行きたい場所がたくさんありすぎて、リスト作成中です。笑
SNSのおかげで、日本にいなくとも、日本で流行っているものがいち早くわかるようになりました。(よくも悪くも笑)

息子くんにとっても初めての日本。そして初めての私の家族。果たして彼の眼に日本はどんなふうに写るのか。

それではまた次回★

 

れいれいとあむあむ! 最初の記事へ

れいれいとあむあむ! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは、れいれいです!
今日のディナーは、

七倍粥(大根と豆腐の出汁煮)
リークと鶏ひき肉とじゃがいものスープ、イタリアンス―プ(お昼の残り)
みそ汁(絹ごし豆腐と大根)
バナナ半分(写真なし)

全て完食してくれました!!

写真隅に写っているのは、私のおやつのポテトチップスです。笑
離乳食あげてるとおなか減るんですよね。けどよるご飯を一緒に食べるのは難しい。
なのでよくつまみ食いしたり、息子くんにあげるバナナを半分食べたり。

育児って本当に体力勝負ですよね。なのでどれだけ忙しかろうと、どれだけすることがあろうと、私は下記のことを自分のルールとして課しています。

・息子就寝後(夜七時)は家事はせず、自分のための時間。
・しなければいけないことを詰め込まない。
・必ず日付が変わる前に寝る。
・3色必ず食べる。

です。詰め込めばもっと家も片付けるし、ごはんの作り置きなども作れます。けれども、忙しくしすぎるとストレスたまっちゃいますよね。ただでさえ育児と家事って同じことの繰り返しだから、生きた心地がしないのに。

なので、ご飯作りたくないときは(ほぼ毎日笑)、冷凍食品、冷凍食品温めるのもめんどくさい時は外から買ってきてます。
こっちの冷凍食品って日本と違ってレンジでチンよりも大きなオーブンで温めないといけないものばかりでめんどくさいのです。そして美味しくないものも多い。

幸いうちの夫は料理好きなのに、食べ物にうるさくないし、手作りじゃなくても文句も言わないのでありがたいです。

カナダはフルタイムの共働き家庭が多いから、平日に手作りの夜ご飯作る家庭はかなり少ないと思います。時間があるときは家族と過ごしたり、自分の趣味に時間を使いたいですしね。
だからか、人にも優しい人が多いです。

育児に限らず、ストレスはなくならないので、ストレスとどう生きるかが大事だなと感じる11か月目の新米母でした。

それではまた次回★

 

れいれいとあむあむ! 最初の記事へ

れいれいとあむあむ! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ