ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



こんにちは

みゆママです

1才1か月の女の子で、お姉ちゃんお兄ちゃんがいる3人目の子育てをしています。兄弟とは年齢が離れているので久しぶりの離乳食作りに日々奮闘しています

 

子どもが3人いると毎日慌ただしく時間があっという間にすぎて行きます。1日が終わるのが早く感じる日々。なので離乳食作りは取り分けをしたり、できるだけ時間をかけず簡単に手早く作っています。レシピより、手抜きのワザも参考にしていただけたら嬉しいです。

 

夕食のメニュー

★焼きそば(薄味)

 

〇取り分けの焼きそばの作り方

豚肉とキャベツの千切り、ニンジンの千切り、小松菜が入っています。粉の焼きそばソース3袋を使ったのですが、肉と野菜をフライパンで炒めて1袋だけソースを入れて味付けして一旦取り出します。次にレンジで3分チンした麺を入れて同じフライパンで焼きます。フライパンに残ったソースが麺についたら離乳食分を取り出します。大人の焼きそばは残ったソース2袋を入れて麺に味付けしてから野菜をフライパンに戻して完成です。離乳食分には野菜を加えて1cm程度に細切れしました。

 

【子どもの様子】

焼きそばはうっすら麺に色がついている程度で薄味です。手づかみで食べてもらったのですが、こぼす量も多い。大人がスプーンで口に運びながら半分程度食べました。足りないかと思い急遽、白ご飯にひきわり納豆と残った焼きそばを混ぜて、そばめしにしてお茶碗半分程度食べました。納豆が好きな娘ちゃんなので、そばめしin納豆になりました。食が進まないものは好物と混ぜると食べてくれるので今はこれでいいかと思っています。基本通りにはいかないことがほとんどです。娘ちゃんに合わせるという筋が通っていれば大きな間違いはないかと思います。日々試行錯誤ですね。

 

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記 最初の記事へ

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは

みゆママです

1才1か月の女の子で、お姉ちゃんお兄ちゃんがいる3人目の子育てをしています。兄弟とは年齢が離れているので久しぶりの離乳食作りに日々奮闘しています

 

子どもが3人いると毎日慌ただしく時間があっという間にすぎて行きます。1日が終わるのが早く感じる日々。なので離乳食作りは取り分けをしたり、できるだけ時間をかけず簡単に手早く作っています。レシピもですが、手抜きのワザも参考にしていただけたら嬉しいです。

 

夕ご飯のメニュー

★カニカマの炊き込みご飯

★きゅうり

★ミニトマト

 

〇カニカマの炊き込みご飯の作り方。米2合に、カニカマ60g、みじん切りした玉ねぎ1/4個を入れて、調味料白だし大さじ1、酒小さじ1、みりん小さじ1を入れて炊飯器の線まで水を入れて炊きます。薄味なので大人には小ネギや刻みのりがあれば見た目もいいかもしれません。カニカマを使うことで、かにご飯がお安く作れて味も美味しかったですよ。

 

【子どもの様子】

スプーンの練習中なので、こぼれた量も多いですが、カニカマの炊き込みご飯は食べてくれました。炊き込みご飯にすると、タンパク質や食物繊維も一緒に摂取できるので助かります。

食べやすい大きさに切った、きゅうりとミニトマト。いつもは手づかみで口まで運ぶものの、全然食べません。好きじゃない食べ物がお皿に入っているとポイポイ投げています。食べてくれるといいなという気持ちで出すのですが、今日はきゅうりが食べれました!4本のきゅうりスティックのうち1本の半分食べたのですが初めてかもしれません。進歩です!食べてるーとちょっと感動しました。ミニトマトは口にも運んでなかったです。野菜も食べてくれるようになったら嬉しいので、忘れた頃にまたトライしてみようと思います。

 

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記 最初の記事へ

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは

みゆママです

1才1か月の女の子で、お姉ちゃんお兄ちゃんがいる3人目の子育てをしています。兄弟とは年齢が離れているので久しぶりの離乳食作りに日々奮闘しています

 

子どもが3人いると毎日慌ただしく時間があっという間にすぎて行きます。1日が終わるのが早く感じる日々。なので離乳食作りは取り分けをしたり、できるだけ時間をかけず簡単に手早く作っています。レシピより、手抜きのワザも参考にしていただけたら嬉しいです。

 

朝ご飯のメニュー

★とうもろこしの炊き込みごはん

★味噌汁(夕飯の残り)

★玉子焼き(お弁当の残り)

 

〇とうもろこしの炊き込みごはんの作り方

米2合にとうもろこしの粒を包丁で切り離して入れて一緒に炊きます。とうもろこしの芯も一緒に入れると出汁が一緒にでるそうです。調味料は白だし小さじ1と酒少々です。この離乳食ポイントは、とうもろこしの粒をミルサーで潰しました。とうもろこしの粒って大きさは食べれそうだけど、消化しにくそうで、うんちからそのまま出てきそうだなと思いました。でも炊いてから潰すのも面倒だしなと思って、炊く前にミルサーで粒感が残る程度に潰すと、見た目はドロドロのポタージュになりました。どうなるかなと思いつつスイッチオン。出来上がりは、黄色いご飯で味は美味しかったです。粒がないので写真に撮ると、とうもろこしか分かりづらいのですが。水分量は目盛りまで水を入れてから、ドロドロのとうもろこしを入れる作り方でちょうど良い硬さでした。

 

【子どもの様子】

とうもろこしご飯はパクパク食べていました。完食です。ほんのり甘い感じが美味しかったのかな?炭水化物と食物繊維を同時に摂取できて美味しくて大成功でした。食べてくれると嬉しいですね。今、スプーンを自分で持ちたがり練習中です。逆さに持ってみたり、左手に持ってみたりしていますが何回かに1回は口に運べます。練習あるのみ。ご飯を食べ終わるまで30分くらいかかるのですが、ご飯で遊びだしたら終了です。こぼさずに上手に食べてくれると助かるのですが、まだまだかかると思うので長い目で見守ります。

 

 

 

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記 最初の記事へ

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ