ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



こんにちは、今回の献立は

●コーンご飯
●すき焼き風煮
●スイートポテトケーキ

です。

●コーンご飯
【材料】
冷凍コーン
バター
軟飯

(1)冷凍コーンをレンジで解凍する
(2)解凍したコーンにバターを加えて溶かす
(3)軟飯を加えて混ぜる。お好みで少量の醤油を加えてもおいしいです。

コーンをご飯と一緒に炊く炊き込みご飯も美味しいですが、もっと気軽に食べたい時にすぐ食べられる方法を考えました。
おかずが少ない時や彩りがほしいときにおすすめです。

●すき焼き風煮
【材料】
牛肉
長ネギ
玉ねぎ
醤油
砂糖

(1)牛肉を炒める。弱火でゆっくり火を通すと硬くなりにくい。
(2)長ネギを食べやすい長さに切り牛肉と一緒に炒める
(3)醤油と砂糖を1:1の割合で加え、煮立たせて完成。

少し冷めたくらいが味が染みておいしいです。
あま辛い味付けは大人も子どもも大好きな味ですよね。ご飯によく合い、娘もおかわりしてくれました。長ネギは噛みにくいので、食べる前にキッチンバサミでさらに細かく切ってから出すようにしました。

大人はすき焼きのように生卵を絡ませて食べるととてもおいしいです。

●スイートポテトケーキ
【材料】
さつまいも 300g
砂糖 20g
バター 40g
卵 2個
米粉 20g

(1)さつまいもを適当な大きさに切り茹でる
(2)さつまいもの皮を剥き、材料を全てフードプロセッサーにいれて撹拌する。
(3)180度のオーブンで45分焼く

しっとり濃厚でお芋の味と食感をしっかりとを楽しめるスイートポテトのレシピです。
大きめのバットに作ってカットし、冷凍しておくと、おやつやデザートにレンジで数秒加熱するだけで出すことができ、喜ばれます。
大人が食べても大満足の味です。お芋が美味しいこの季節にぜひ親子でご賞味ください。

ご覧いただきありがとうございました。

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

今日は朝ごはんのメニューを紹介します。

この日の献立は

●和風卵サンド
●さつまいもの味噌汁

でした。

和風卵サンドはだし巻き卵風に味付けしたスクランブルエッグをさ食パンにサンドして食べます。
さつまいもの味噌汁は油揚げを一緒に入れることで旨みがグッとあがって、ついおかわりしたくなってしまうレシピです。

●和風卵サンド
【材料】

和風出汁
食パン(8枚切り)
マヨネーズ(マヨどれ)

(1)和風出汁と卵をよく混ぜスクランブルエッグを作る
(2)食パンを半分に切り、食べやすいようにめんぼうなどを使って少し潰す。
(3)食パンに少量のマヨネーズを塗り、サンドイッチを作る。
(4)ラップで包んで5分ほどおいて、卵と食パンを馴染ませる。
(5)食べやすい大きさにカットして完成。

マヨネーズが和風出汁を加えた卵と食パンをまとめる良い働きをしてくれます。今回は家にあった「マヨドレ」というマヨネーズ風味の調味料を使用して作りました。保育園でも使っているようで、味も本当のマヨネーズのように美味しいので風味を足したい時に使っています。

サンドイッチは折角具材をはさんでも食べる時に大抵分解されてしまうのは子どもあるあるでしょうか…汗
娘も例外ではなく、折角はさんだ卵を取り出しパンだけ先に食べていたのでした。

●さつまいもの味噌汁
【材料】
さつまいも
油揚げ
ネギ
味噌
和風出汁

(1)さつまいもを食べやすい大きさに切る。
(2)鍋に水と和風出汁をいれ、さつまいもを茹でる。
(3)さつまいもが柔らかくなったら油揚げとネギを入れて少し煮込む。
(4)火を弱めて味噌を溶かしたら完成。

さつまいもと油揚げのそれぞれの甘味が合わさってコクのあるおいしいお味噌汁になりました。

娘はネギが気に入らないようでつまんで避けようとしていましたが…さつまいもや油揚げは大好きなので、よく食べてくれました。

寒い日にぴったりの朝ごはん、よかったら試してみてくださいね。

ご覧いただきありがとうございました。

 

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。

今回のメニューは

●ツナビビンバ
●じゃがいもの味噌汁

です。

月末でストックしていた食材を使いきるために、ツナ缶を使用してつくりました。余った野菜の消費もでき、味付けがご飯と合うので、野菜も嫌がらずにたべてくれるレシピです。ツナ缶はひき肉や牛肉に変更して作ってもおいしいレシピです。
是非一度作ってみてください。

●ツナビビンバ
【材料】
ツナ水煮缶
人参
ピーマン
ニラ
醤油
砂糖
ごま油
軟飯

(1)野菜を食べやすい大きさに切る
(2)ごま油をひいたフライパンに野菜をいれ炒める
(3)野菜がしんなりしてきたら水を切ったツナを加えて炒める
(4)醤油、砂糖を1:1の割合で加えて味を整える
(5)軟飯にのせて完成。

●じゃがいもの味噌汁

じゃがいも
青ネギ
和風出汁
味噌

(1)じゃがいもは皮を洗ってむく。食べやすい大きさに切る
(2)和風出汁を加えた水にじゃがいもを入れ煮る。
(3)15分〜じゃがいもが食べやすい柔らかさになったら青ネギを加え、味噌を溶いて完成。

ツナビビンバは初めは上に野菜がのっているということで食べたがらなかったのですが、軟飯の下に野菜を忍ばせスプーンに乗せてあげてみるとパクパク食べてくれました。

以前おかずがピーマンの献立だった時は噛みきれずに「ベー」してしまいましたが、今回は食感もごはんに紛れて気にならなかったようです。

じゃがいもの味噌汁は、じゃがいもがたくさんお安く手に入ったのでつくりました。
寒くなってきて根菜がお安く出回るようになり煮込み料理やスープが定番になりつつあります。根菜は持ちがいいのでまとめ買いができて助かりますよね。
ホロホロ煮えたじゃがいもは娘も好んで食べてくれるのでよかったです。

 

ご覧いただきありがとうございました。

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ