ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



今回はとある日の朝ごはんを紹介します。

●黒糖パン
●卵焼き
●和風豆乳のスープ

●黒糖パン
バターロールより少し小さいサイズのものをスーパーで購入しスライスしました。

お安く手に入ったパンでしたが、すぐに固くなってしまい残念でした…

●卵焼き

卵焼きは家庭によって味付けが違うから面白いですよね。私の母は甘〜いの卵焼きを作ってよくお弁当につめてくれたものですが、小さい娘にはやさしい甘さのシンプルな卵焼きを作っています。

【材料】
卵 3つ
砂糖 小さじ2
塩 ひとつまみ
水 小さじ2

(1)卵を溶きほぐして砂糖、塩、水を加えて白身を切るようにして混ぜる
(2)フライパンに少量の油をしいて焼いていく

卵焼きは我が家の定番で娘も食べ慣れているので、おかわりもしてよく食べてくれました。
最近「フーフー」を覚え、「少し熱いよ」というと自分でフーフーして冷ましてから食べようとしています。

●和風豆乳スープ
シチューよりはとろみが少なくあっさりしていて朝にも飲みやすいスープです。

【材料】
人参
玉ねぎ
じゃがいも
コーン
豆乳

鶏ガラだし
味噌

(1)野菜を食べやすい大きさに切る
(2)鍋に野菜を入れ、野菜がひたひたになるくらいに水を入れる
(3)鶏ガラだしを入れ15分〜野菜が柔らかくなるまで煮込む
(4)水と同じ分だけ豆乳を入れフツフツするまで煮る(豆乳は沸騰させると分離してしまうので注意が必要です)
(5)火を止めて味噌を入れ溶かす

味噌が隠し味となりバターなどを入れなくてもコクのあるスープになります。
柔らかく煮えた野菜とスープが朝の体にしみ渡ります。

娘はというものの、じゃがいもだけを器用に拾って食べ、あとはお残しでした…苦笑

大人は朝からゴロゴロ野菜の入ったスープを食べればそれだけで元気が出るような気がしますが、子どもは朝はポタージュなどの方が飲みやすいのかもしれませんね。

ご覧いただきましてありがとうございました。

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

今回のメニューは

●麻婆豆腐
●チヂミ

です。

お腹の風邪からの病み上がりの時期で、不足していた野菜を補える食べやすいメニューを考えて作りました。

●麻婆豆腐
【材料】
豆腐 
ひき肉 
砂糖 
味噌
醤油
青ネギ
片栗粉

中華だし

(1)ごま油(分量外)を鍋にひき、ひき肉を炒める。
(2)色が変わったら水、調味料をいれて煮る。
(3)味噌が完全に溶けたら豆腐と青ネギを加える。
(4)水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成。

豆腐が大好きで冷奴をプリンのように食べている娘なのですが(笑)、今回は病み上がりということもあり少しでも栄養がとれるように麻婆豆腐にしました。
味噌での味付けで辛くないですし、とろみがついているので本調子でない時でも食べやすかったようです。

保育園の給食で出る麻婆豆腐を参考に、人参やピーマンなど家にある野菜をみじん切りにして入れることもあります。色鮮やかになり栄養もアップするのでおすすめです。

大人は後から豆板醤を入れると辛味がプラスされて美味しいです。

●チヂミ

【材料】
米粉 片栗粉と同量
片栗粉 米粉と同量
にら
人参
玉ねぎ

(1)野菜を千切りにする

(2)米粉、片栗粉、野菜、水を混ぜ合わせる
 (野菜にもったりと衣が絡むくらいにする)

(3)フライパンでふたをしながら焼き目がつくまで蒸し焼きにする

醤油、砂糖、酢を同量ずつ混ぜ合わせレンジで20秒ほど加熱すれば簡単にタレをつくることができます。好みに合わせてつけて食べます。

簡単にできて野菜もたくさん取れるレシピです。野菜がたくさん見えるので初めは食べるのを躊躇していた娘でしたが、パパが美味しそうに食べているのをみて自分も、と手を伸ばしていました。
そのままでも野菜の甘味でおいしいですが、タレを少しつけてあげるとより食べやすいようでした。

よろしければ是非試してみてください。

ご覧いただきありがとうございました。

 

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。

最近はお腹の風邪で便が緩かったり、お熱を出したりしていたので、体にやさしいメニューを心がけて食事をつくっていました。

今回はその時のメニューをご紹介します。

●味噌煮込みうどん
●おじや

です。

●味噌煮込みうどん
【材料】
豚ひき肉
にら
豆腐
冷凍うどん
みそ
中華だし

(1)にらを食べやすい大きさに切る。

(2)鍋に水と中華だしをいれ、にらとお肉を煮る。

(3)レンジで解凍した冷凍うどんと豆腐を入れて味噌を溶き、さらに煮込む。

(4)うどんがクタクタになったら完成。
キッチンバサミでうどんを食べやすい長さにカットする。

うどんは喉越しがよく具合の悪い時にも食べてくれるので風邪のときなどによく作っています。
消化が良いのでお腹の調子が良くない時にもぴったりです。

●野菜のおじや
【材料】
人参
玉ねぎ
冷やごはん

中華だし
味噌

(1)野菜をみじん切りにする。

(2)鍋に水、中華だし、野菜を入れて玉ねぎが透き通るくらいまで煮込む。

(3)ご飯を入れて好みの柔らかさになるまで煮る。

(4)味噌で味付けして溶き卵を加え火が通ったら完成。

野菜が小さく切ってあるので、柔らかく煮たご飯と一緒にするんと食べられます。

中華だしと味噌の組み合わせは我が家の鉄板。
食べるとほっこりした気持ちになれます。

このほかに、お熱が高い時はヨーグルトやゼリー飲料、ぶどうなど好きなもので食べられるものを食べさせていました。

以前「熱のときにはアイスが良い」と聞いて少量試したことがあるのですが、あまりの冷たさにびっくりして全然食べてくれませんでした…

具合の悪い時には食べてくれそうなものを探してスーパーやドラッグストアをぐるぐる歩き回りましたが、結局食べ慣れているものが一番だなあと勉強になった経験でした。

皆さんもあたたかくして、どうぞご自愛くださいね。
ご覧いただきありがとうございました。

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ