ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



■メニュー(離乳食中期)
・7倍粥+しらす+にんじん
・ゆでたまご(全卵)
・ベビーダノン(いちご)

■作り方
・7倍粥+しらす+にんじん
冷凍ストックの7倍粥70gとしらす、にんじんをレンジで加熱し混ぜる
(7倍粥としらす、にんじんの冷凍ストックの作り方もレシピの下に書いておきます)

・ゆでたまご(全卵)
沸騰したお湯にたまごを入れ、20分程ゆでて固ゆでにする
固ゆでにしたたまごをみじん切りにする

⚫︎冷凍ストック作り方
・7倍粥
お米3/4合と水950mlを炊飯器のお粥モードで炊く
70~80gずつ容器に入れて冷凍する

・しらす
しらすとしらすが浸かるほどの水を耐熱容器に入れて、レンジで加熱する(500W40秒程)
加熱後、水を捨て、しらすを潰す

・にんじん
にんじんを1cm幅の半月切りにし、昆布だしでゆでる
柔らかくなったら、みじん切りにして食べやすい程度に潰す
(潰しきらずにみじん切りの部分も残しておく)

今日はゆでたまご(全卵)にチャレンジしてみました。

たまごは以前から少しずつ試していて、卵黄は問題なく全部食べることができていました。

そろそろ白身ありの全卵もいけるかな~と思い食べさせてみました。

みじん切りにしているので、パサパサして少し食べにくそうな感じではありましたが、半分ほど食べることができました。

全卵のゆでたまごも食べる量を少しずつ増やしていけたらと思います。

また、7倍粥もだいぶ慣れてきて毎回完食することができるようになりました。

お粥にはいつも何かを混ぜてあげていますが、お粥のみで食べさせることも大切との情報を聞いたので、たまには何も入れずにお粥のみで食べさせていこうと思いました。

特に今後は5倍粥、軟飯に変わっていくので、白ごはんとおかずを食べるイメージをしながら取り組んでいこうと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

■メニュー(離乳食中期)
・パン粥(ベビーフード)+きなこ
・ほうれん草のポタージュ
・みかん

■作り方
・パン粥(ベビーフード)+きなこ
パン粥の粉末小さじ5、きなこ小さじ1、お湯を入れて混ぜる

・ほうれん草のポタージュ
ほうれん草とたまねぎをみじん切りにし、じゃがいもは1cm幅に輪切りにする
それぞれをだしパックの袋に入れて、昆布だしでゆでる
野菜をゆでている間に、バナナペーストを作る
バナナを輪切りにして、レンジで加熱し(500W30秒ほど)、潰す
ほうれん草、たまねぎ、じゃがいも、バナナペースト、豆乳をすべて入れてブレンダーでペースト状にする

・みかん
みかんの皮をむき、粗みじん切りにする
耐熱容器に入れてレンジで加熱する(500W20秒)

今日は昨日に引き続き、パン粥とほうれん草のポタージュを食べてもらいました。

デザートのみかんは初めてのチャレンジとなりました。

果物は息子の好きなりんごかバナナが多かったですが、みかんをたくさんもらったのでいい機会だなと思い食べさせてみました。

みかんには酸味もあるので嫌がるかな、と思いましたが問題なく食べてもらうことができました。

今後はみかんをヨーグルトに入れたり、他の果物と混ぜたりもしてみたいと思います。

今回みかんを食べることができたので、果物では次にキウイにチャレンジ予定です。

息子は生後8ヶ月後半になってきて、ハイハイがしっかりとできるようになってきました。

少し前まではずり這いで動き回る感じでしたが、ここ1週間ほどでハイハイができるようになり、動くスピード、範囲が一気に変わってきました。

ハイハイできているな~と思っていたら、ソファでつかまり立ちもしていたので、ここ数日の成長速度にびっくりしています。

行動範囲もかなり広がってきているので、けがをしないよう気をつけていこうと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

■メニュー(離乳食中期)
・パン粥(ベビーフード)+きなこ
・ほうれん草のポタージュ
・りんご

■作り方
・パン粥(ベビーフード)+きなこ
パン粥の粉末小さじ5、きなこ小さじ1、お湯を入れて混ぜる

・ほうれん草のポタージュ
ほうれん草とたまねぎをみじん切りにし、じゃがいもは1cm幅に輪切りにする
それぞれをだしパックの袋に入れて、昆布だしでゆでる
野菜をゆでている間に、バナナペーストを作る
バナナを輪切りにして、レンジで加熱し(500W30秒ほど)、潰す
ほうれん草、たまねぎ、じゃがいも、バナナペースト、豆乳をすべて入れてブレンダーでペースト状にする

・りんご
りんごを粗みじん切りにし、レンジで加熱する
食べやすい大きさにつぶす

今日は定番メニューでの組み合わせとなりました。

ほうれん草のポタージュは以前作った時より、ほうれん草を多めに入れて作ってみました。

ほうれん草の味が前より濃いめになったので、食べられるかな、と少し不安でしたが、全部食べてくれました。

ほうれん草のポタージュは野菜と鉄分がしっかりと摂れるのでおすすめのメニューです。

作り方も簡単で、それぞれの野菜を下準備して豆乳と混ぜるだけなので気になる人はぜひ一度作ってみてください。

息子は現在8ヶ月後半でそろそろ9ヶ月になります。

9ヶ月からは離乳食後期とも言われますが、食材の大きさをどの程度大きくしていけばよいか迷っています。

歯は前歯の1本がほんの少し生えかけ程度だけなので、あまり大きいとつまらせないかと心配であらみじん切りまでしか大きくできていない状態です。

メニュー本を見ていると、食パンスティックやパンケーキ、おやきなどのメニューも登場していますが、歯がもう少し生えてきてからにしようかな~と検討中です。

食事の様子を見ながら少しずつ食材の大きさを変えていこうと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ