ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



離乳食11日目

こんにちは!
Kmamaです。

もうすぐ1歳2か月になる息子ですが、寝る前に授乳をしても夜は何回か眠りが浅くなって夜泣きをするので授乳をして寝かしつけするのが日課になっています。
寝る前に水分を多めに取ったり、母がカフェインを摂らない様にしたり、部屋を真っ暗にしたり…色々試したけど夜通し寝ることは未だにないのですが、
昨晩は1回少し泣いた時に自分で再入眠してくれて、その後も授乳を一度もせずに明け方まで眠っていました!
成長とともにねんねが上手になってきたのか、たまたま眠りが深かったのかはわかりませんが、とってもありがたかったです♡
朝は1人早起きして、寝室のおもちゃで遊んだり部屋を歩き回ったりとご機嫌で遊んでいました。

さて、今日の夜ご飯です。
【献立】
⚫︎豆腐ハンバーグ
⚫︎わかめとしらすのふりかけおにぎり
⚫︎茹でにんじん

ハンバーグは、鶏ももひき肉と豆腐、みじん切りにしたお野菜(にんじん、玉ねぎ、ピーマン)が入っています。
ピーマンは下茹ですると苦味が減って食べやすくなるというのを学校給食の調理師さんに教えて頂いてからは、一手間かかるけれど下茹でするようにしています♪
そのせいかはわかりませんが、ピーマンを使った離乳食で食べてくれなかったものはないと記憶しています!
豆腐はなみのりジョニーがお気に入りです。舌触りが滑らかでお豆腐の風味がしっかりしているので、薄味の離乳食でも旨味が感じられて食べやすくお気に入りです。
味付けは粉末かつお出汁、お醤油、無添加中華だしで薄味に仕上げました。
週末に沢山作ってフリージングしておいたものです。

おにぎりは、ベビー用のふりかけを混ぜ込んでラップで小さく丸めました。
最近は薄味すぎるのを嫌がるので、濃くなりすぎないように気をつけつつも味はつけるようにしています。

にんじんは、toffyで柔らかく蒸したものをカットしただけで味付けはしていません。
茹で野菜は息子の大好物なので、簡単に茹で野菜が出来るtoffyは我が家の必須アイテムです!

ご馳走様でした♪

 

1歳からの離乳食完了期レシピ 最初の記事へ

1歳からの離乳食完了期レシピ  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは、みーママです。
10月13日からスタートした、みーの離乳食ですが、今日で2か月となりました!正直手抜きばかりしてしまっている気がしますが、あくまで今は食事の練習と思いこむことで罪悪感を減らしています。
みーのお兄ちゃんお姉ちゃんは普段保育園に行っていますが、やはりバタバタしがちですね。みーの離乳食もそうですが、子供4人と関わる時間をどうやって増やしていくのか、これからのテーマになりそうです。

さて、今日の離乳食は、いつもと変わり映えがしないように見えますが、実は新しい食材を試しています。
今まで使ったことがないことに気づいて、慌ててスタートです。
今日のメニュー
7倍がゆ 大さじ4
鯛 小さじ2
絹豆腐 小さじ1
にんじん 小さじ1
きゃべつ 小さじ1

メニューを見ると、よくある離乳食だと思いますよね。実はきゃべつを今まで食べさせたことがありませんでした…。
自分でもちょっとびっくりでした。我が家の野菜室にもよく入っている野菜なのですが、何となく使っていませんでした。

加熱すると柔らかくなるものの、白菜などのようにすり潰しにくいので、何となく避けていたのかもしれません。

みーは離乳食中期ごろを目安に食材を切っているので、きゃべつはある程度の大きさにちぎって茹でました。
あまり小さくして茹でると、私にはみじん切りがしづらいと感じるので…。
きゃべつの芯や固い繊維は取り除いておきます。

絹豆腐は、大人の食事を作るときに、味付け前のみそ汁から取り分けました。出汁の風味がするので、きっとおいしいはず!少し粗目に潰しました。
にんじんやおかゆ、鯛は冷凍保存したものを使用します。

新しい食材のきゃべつも、特に嫌な表情をせずにすんなり食べてくれました。何となく、今日は豆腐が食べづらそうでした。以前はもっと食べやすそうだったのですが…。
離乳食中期を目安に進めていますが、子供のペースに合わせるのは難しいですね。

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

 

こんにちは、今回は朝ごはんをご紹介します。

メニューは

●トースト
●参鶏湯風スープ

です。

最近急に寒くなってきて、夜が明けるのもゆっくりになりました。
おかげでよく早朝に目を覚ましていた娘も7時ごろまで寝てくれるようになり、食事を準備する時間も確保できるようになりました。

以前ハマってよく作っていた参鶏湯風スープをふと思い出し、久しぶりに作ってみました。少しでもみなさまの参考になりましたら嬉しいです!

●トースト
大人がトーストを食べているところを見てパンを焼いて欲しがるようになったので、トーストを出してみました。耳は硬いかな?と思ったのですが、少しずつカミカミして食べていました。キッチンバサミを使って食べやすいようにスティックじ状にカットすると持ちやすいようでよく食べてくれました。

●参鶏湯風スープ
【材料】
鳥手羽元:6本
長ネギ:1本
中華だし:大さじ1
ごはん:80gくらい
ごま油:適量
塩:味を見ながら適量
水:800ml

(1)鍋に水を入れ、鳥手羽元、長ネギ、中華だしを入れて煮込む。
(2)ご飯を加えて更に煮込む
(3)塩で味を整え、ごま油を少し垂らしたら完成。
鳥手羽元は骨からお肉を外して食べやすくする。

鳥手羽元をまとめ買いしていていろいろな料理に活用していたのですが、今回は参鶏湯風にしてみました。
ご飯が入ってるところがポイントで、入れることにより食べ応えがアップします。そして、ごはんが鳥肉の出汁を吸ってくれるのでとてもおいしいのです。1人分にもならない少し余ってしまったご飯で十分美味しくなるので是非試してみてください。
ネギはとろとろになるまで頑張って煮たのですが、娘のお口には合わなかったようで何回か咀嚼したあとに出してしまいました…
朝ごはんにぴったりのとろみのある優しいスープ、長ネギ以外は娘もよく食べてくれおかわりもしました!鳥肉はもも肉などでも美味しく作れると思いますので是非一度試してみてください。

ご覧いただきありがとうございました!

 

 

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ