ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。

今回の献立は
●ねぎやき
です。

休日のお昼ごはんやおやつにパーティー感覚で食べられるこのレシピ。簡単に言うと「たこ無しのたこ焼き」ですが、小さなお子さんでもパクパクたべてくれる家族で楽しめるレシピです。
米粉で作ったトロトロの生地が長ネギをうまく包み込んでくれ、ネギのシャキシャキした食感が苦手な娘にも大好評でした。是非試してみてください。

【材料】
米粉:200g
片栗粉:大さじ2
卵:3こ
長ネギ:好きなだけ
水:800〜900ml
和風出汁:小さじ3

(1)材料全てをボウルに入れてよく混ぜる
(2)生地を焼いていく。800mlの水を加えた場合、生地がしっかりするのでフライパンで焼けるかと思います。今回はとろとろに仕上げたかったので900mlの水を加え、たこ焼き器で丸く焼きました。
(3)焼き上がったら中の方までよく冷めたことを確認して食べさせてあげてください。

お好みで鰹節をまぶしたり少量のソースをつけてあげると興味を示し、喜んで食べてくれるかと思います!
最近好き嫌いがはっきりしてきた娘もおかわりをして8個ほど食べてくれました。ネギが見えても食感が気にならないので、嫌がらずに食べられたようです。

大人の分にはたこやチーズ、ベーコンやコーンなどをいれると美味しいです。
家族でパーティー気分で楽しめるのでご家庭にありましたらぜひたこ焼き器で作ってみてください。生地がとろっとしていて冷めるまでに時間がかかりますので、火傷には十分お気をつけくださいね。

ねぎやきを作るのに時間と労力を費やし、付け合わせはチーズ(1才から食べられると書いてある商品)とりんごにしました。
チーズは毎食食べたがるほど大好きなのですが、りんごはなかなか食が進みません…
薄くスライスして出したのですが、果汁でむせてしまったり、サクサクした食感が好きでないようで口から出してしまったりします。
その季節ごとのおいしい果物を食べてほしいという思いがあるのですが、娘をが好むのは年中手に入るバナナ。いつか色々な果物が食べられるようになって、果物狩りに出かけられたらいいなあと思っています。

ご覧いただきありがとうございました!

 

 

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

離乳食4回目

こんにちは!
kmamaです。

1歳1ヶ月を過ぎた息子、日に日に1人歩きが上手になってきました。
調子が良い時は、「たっちして」とお願いすると嬉しそうに立ってみせてくれます!
外を一緒にお散歩出来る日が来るのが楽しみです♪

さて、今日の朝ごはんメニューです。
〈献立〉
⚫︎スイカ
⚫︎かぼちゃと鳥ささみひき肉のおやき
⚫︎コーンのサンドイッチ

スイカは息子の大好物です。
こうやってワンプレートで出したら必ず1番最初に全部完食してしまいます。笑
バナナ等の腹持ちがいいフルーツはごはんが食べ終わった最後にデザートとして出すようにしているのですが、スイカは殆どが水分なのでいいかな、と思い一緒に出してしまいました。
私はもちろん家族も大好きなので今年は過去一の頻度でスイカを買っている気がします。
甘くてみずみずしいスイカは気分もすっきりさせてくれます!

かぼちゃと鳥ささみひき肉のおやきは、
つなぎに絹豆腐と片栗粉を入れて焼きました。かぼちゃの甘みで調味しなくても美味しいです♪
緑黄色野菜とタンパク質が摂れるので、
沢山作ってフリージングしておけば、外出の時におやつとして持って行くのにもgoodです!

コーンのサンドイッチは、西松屋で購入した粉末のコーンをお湯で溶いてペーストにしたものを挟みました。
粉末コーンはミルクで溶いてコーンクリームスープにしたり、お出汁で煮た野菜の煮物に味変で混ぜたりと万能なので、離乳食初期から常にストックしています!

新生児の頃から早寝早起きの息子、
朝は6時頃に起き出して、寝室で遊んだりしています。リビングに移動する頃にはお腹が空いているので、出勤&通学の家族と同じ7時に朝食を食べます。
今日もパクパク一生懸命食べていました。
ごちそうさま♪

1歳からの離乳食完了期レシピ 最初の記事へ

1歳からの離乳食完了期レシピ  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは、みーママです。
今日は子供たちの通う保育園で餅つきをするらしく、子供たちは走りながら保育園へ登園していきました。
子供たちの通う保育園では、地域の方の協力を得て毎年餅つきをしているようです。
まだ時期としては早い気がしますが、子供たちにはそんなこと関係ないようです。
楽しみで仕方ないようで、朝ごはんの時に「朝ごはん食べたらお餅食べられない…」と言っていました。
一番上のお兄ちゃんは、去年も餅つきしたのを覚えているのか、杵のことを大きなハンマーと言っていました。

さて、みーはまだまだお餅が食べられるのは先なので、残念ですね。
いつもどおりの離乳食です。
今日のメニュー
8倍がゆ 大さじ3
ちりめんじゃこ 大さじ1
にんじん 小さじ2
玉ねぎ 小さじ1

いつも通りのメニューです。変り映えがしなくてごめんね、みー。
今日は保育園に子供たちを送った後に買い物をしたかったので、離乳食はみーのお父さん(夫)に任せてきました。
家にいる時は、しっかり育児にも参加させないといけませんよね。
買い物から戻ると、みーは離乳食を食べ終わっていました。
離乳食を食べたみーの様子を聞くと、めっちゃいっぱい食べた、と言われました。
それは、いつものことなんだけど…
今日のメニューは特にみーが苦手なものもないので、すんなり食べられたようです。
みーを抱っこして離乳食を食べさせるのが大変だったのか、早くバンボが使えるようにならないかな、と言っていました。
みーはもうすぐ7か月なので、腰がすわるまであと1~2か月ぐらいでしょうか。
バンボが使えると、離乳食を食べさせるのが楽になるので嬉しいのですが、もうちょっと先ですね。
腰がすわるより先にハイハイを始めそうです。今でも近くのおもちゃに体を伸ばしながら手を出しています。
どんどん成長しているのがうれしいですね。

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ