ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



こんにちは、れいれいです!

今日のランチは、

オーツシリアル+桃のピューレ+ヨーグルト
リークとじゃがいものポタージュ

オーツシリアルとヨーグルトもう一緒に混ぜて与えることにしたのですが。なかなか食べてくれない息子くん。

義理父がオートミールを食べるときにいつも温めていたのを思い出して、息子くんのもレンジで温めてみました。

そしたら食べる!食べる!完食してくれました♪

そうか~今まで冷たかったから食べてくれなかったのね。あと温めるとフルーツもヨーグルトも甘みを増す。それが良かったのでしょう。

リークスープも問題なく完食。

今日はお昼寝前の授乳で珍しく寝落ち。いつもはベッドに行くまで起きているんですけど。
恐らくごはん前にずりばいの練習をさせたからだと思います。
足の裏を私の手のひらで押さえて、前進する手伝いをするんですね。それをベッドの上でやって、息子くん凄いご機嫌で、寝返りもコロコロしまくる!これを30分くらい続けました。

半年越えてうまくお昼寝がいかないのは、体力が余っているからじゃないかと思います。動きたいけど、まだ自分では体をうまく動かせないんですね。

なので、なかなかお昼寝してくれない!という方は、ぜひ30分くらい一緒に体を使って遊んであげてください。
家事もしたいし、テレビも見たいですけどね。お昼寝をまとまってしてくれると、その間にこっちも休憩できますしね♪

0歳児育児って本当に心休まる時間がないですよね。
新生児が終わって、あぁ夜まとまって寝てくれるようになった~と思ったら、次は魔のなんとかかんとかでお昼寝してくれない。
4か月は睡眠退行でお昼寝がうまくいかない~と嘆いてたら、5か月に入って離乳食開始。
離乳食食べてくれないな~とか悩んでいたら、夜泣き、歯ぐずり、寝返り、、と一気にやってくる怒涛の0歳児後半戦。

毎日体力フル稼働するので、一日の終わりにはぼろ雑巾のような私です。笑

それでもここまでこれたのは、やっぱり日に日にかわいさを増す息子くんのおかげです。
最近はしゃべり始めて、もう可愛さ爆発です!

残りの0歳児後半戦も楽しみたいと思います(*^-^*)

それではまた次回♪

 

れいれいとあむあむ! 最初の記事へ

れいれいとあむあむ! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは、れいれいです!

今日のディナーは

七倍粥
にんじんとさつまいものピューレ
リークスープ(リーク・じゃがいも・オリーブオイル)
スイカといちごの果汁

今日は珍しくリークスープとにんじんピューレを少し残しました。
お腹すいていたらしく、お粥をものすごい勢いで平らげたからかな?
私は一品が終わったら、次の一品という感じで与えているのですが、一口ずつ色んなメニューを交互にあげたが良いのかな?
あと、一品の量を減らして、メニューの種類を増やそうかと考え中です。けど色んなものを食べすぎると、胃に負担掛けちゃうかなぁと思ったり・・。

離乳食に悩みはつきものですね~。

今日は夫が家にいたので、息子くんを見ててもらい、私は通院♪
実は社会福祉士さんに月一でお話を聞いてもらっています。

夏が始まる前ごろ、夫とのけんかが絶えず、感情の起伏が激しかったので、「あれ?これって世にいう産後鬱?」と思い、夫の勧めで担当の家庭医さんを受診しました。

家庭医の診断後、社会福祉士さんとの面会を勧められたので、会ってみることに。

それ以来毎月面談してもらい、話を聞いてもらっております。
思っていたよりもカジュアルな感じで、初回は簡単な質問をされ(移民の経緯、家族構成、産前後の状況、赤ちゃんのこと)、その次からは、近況報告(最近どう感じるか)から話を掘り下げていくという感じです。

特に大きなアドバイスをされることもないですが、友人でも家族でもないプロフェッショナルな第三者に話を聞いてもらうことで、大分気持ちが軽くなります。面談後はいつもすっきり。

義理姉が精神科医なのですが、精神科医の仕事は「頭の中で絡み合っていることを解きほぐすこと。」だと言っていたのが印象的でした。

それからというもの、悩んでいる人がいたら、アドバイスをしたりせず、とりあえず話を聞いてあげるようにしています。

もし育児で悩んだら、ぜひ周りの誰でもいいから、話を聞いてもらってください。だいぶ楽になりますよ。

それでは長くなりましたが、また次回★

 

れいれいとあむあむ! 最初の記事へ

れいれいとあむあむ! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは、れいれいです!

今日のランチは

オーツシリアルとプルーンのピューレ
小松菜と桃のピューレ
豆腐のだし汁煮

今日は小松菜と豆腐という新しいメニュー追加です。
小松菜はそのままだとぼそぼそしているので、桃のピューレを追加です。
そして豆腐はだし汁で煮ました。反応は・・・

「にがっ!」って顔してました。小松菜はチャイニーズケールよりも苦みが強いんですよねぇ。そしてだし汁の味に慣れていないせいか、豆腐も微妙な反応でした。

タンパク質摂取のために、豆腐は食べてもらいたいので、何かにまぜてあげてみようとおもいます!ごはんとかがよいかな??

カナダに住んでいれども、日本食含め日本の文化は知ってもらいたいので、母根気強く頑張ります!

我が家は息子くんに対しては基本日本語で話しかけます。夫も実は日本語を話すので、夫も日本語で息子くんに話しかけます。(たまに英語になっちゃってますが・・)

と言いますのも、お友達の娘ちゃんが同じく日本×カナダのハーフなのですが、
娘ちゃん最近まで日本語を全く話さなくて、私が日本語で話しかけても無視だったんです(´;ω;`)

ここもお父さんがカナダ人で日本語を話せる方なのですが、お母さんのみが日本語を話し、旦那さん、そして彼の家族は英語を話していたのです。お母さんがお父さんに話しかけるときも英語。
保育園でももちろん英語ですから、その娘ちゃんはある程度の年齢になって、みんなが話すのは英語だから、と英語しか話さなくなってしまったんです。
日本語はお母さんと話すときのみ。その日本語も英語混じり。

その友人夫婦から、家では常に日本語で話したがよいとアドバイスをもらったので、私たちは常に日本語、義理家族がいる時も、息子くんには日本語で話しています。

子どもの言語能力って、親の努力次第で差が出てくると思います。(特にハーフの子)
夫も自分の両親の第一言語は話せません。両親に教わらなかったそうです。けれども夫は、その言語も学びたかったとこの前漏らしていました。

自分の親(息子の祖父母)とも意思疎通できるようになってほしいですしね。

ということで!

それではまた次回★

 

れいれいとあむあむ! 最初の記事へ

れいれいとあむあむ! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ