ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



アラフォーママのsoraです。1歳の息子の離乳食にBLWという進めかたを選びました。
BLWのことを是非知って貰いたいので月齢遡りメニューでお伝えします!

前回の記事で砂糖と程よく距離をとっていると書きましたが、息子だけでなく私もとっているはずなのに産後全く痩せません。。涙

なのでシュウマイは皮ではなくレタスで作るヘルシーシュウマイを作ってみました。

【レシピ】9カ月
豚ひき肉 250g
たまねぎ 2分の1個
シイタケ 3個
冷凍コーン 大さじ1
薄力粉  大さじ2
水     大さじ1
塩糀    小さじ2

千切りレタスに薄力粉をまぶす(皮のかわり)千切りレタスは丁寧に細く切ったほうが密着しそうです。私は雑なのでバラバラの太さでちょっと苦戦しました。

野菜はみじん切りにしてよく混ぜる
タネを丸めて千切りレタスにつける(レタスとタネがなじむように軽く押さえて密着させる)
シュウマイを耐熱容器に並べて、水を加えてふんわりとラップして600wのレンジで5分加熱する。

味はほんのりなので、大人はお酢、醤油、オイスターソースを混ぜたタレをつけて食べました。

レタスやキャベツはこれまでスープに入れれば少し食べていましたが苦手食材。
シュウマイのレタスも少し食べていましたが、レタスのほとんどは器用に剥いでいました笑

【その他のメニュー】
野菜スープ
玉ねぎのみじん切りをじっくり炒める
小松菜、コーンを加えて水を足す
オーサワの野菜ブイヨンを入れる
息子に出すときは氷を入れて少し薄める

海苔巻きおにぎり
トマト
グレープフルーツ

味付けに使っている塩麴はプラス糀素材の旨味をひきだす生塩糀マルコメ食品のものです。

塩麴と塩糀って違うの?とスーパーでググりました笑
結果的に麴は中国の漢字で糀は日本の漢字で同じものでした!

醤油麹は作ったことあるのですが、塩麴や玉ねぎ麹も手作りできるようなので今度作ってみようと思います!

 

赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最初の記事へ

➡ 赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

アラフォーママのsoraです。1歳の息子の離乳食にBLWという進めかたを選びました。
BLWのことを是非知って貰いたいので月齢遡りメニューでお伝えします!

午前中に予定がある日はサクッと朝ごはんを済ませたいのでパンが多くなりがちです。
ご飯だとオニギリにしても米が散乱してしまうのでさくっとメニューにしたつもりでした。
が、なぜかヨーグルトをだしてしまったんですよね笑

気づいたときには髪の毛にもヨーグルトが・・結果米の時より時間がかかる支度になっていました。笑
【バナナロールパン】9カ月頃

食パンをちょっと平たくのばす
ピーナッツバターを塗る(砂糖なしのもの)
モンキーバナナを食パンで巻きサランラップでキャンディーのように巻いて馴染むまで少し置いて置く
切ったら出来上がり

近所のスーパーのピーナッツバターは加糖の物ばかりで無糖がなかったのでネットで注文しました。

使用しているものはアリサンの有機ピーナッツバタークランチです。
砂糖が入っているものは1歳過ぎている今でもほとんどあげていません。お菓子を作るときは甘味はメープルシロップかデーツで作るようにしています。

砂糖をなるべく使わないのは、虫歯や肥満のだけでなく精神面でも影響を及ぼすケースがあると知ったからです。
血糖値の急激な上昇を抑えるホルモンが出て今度は低血糖になってイライラしたり怒りっぽくなるって聞いたらなんかかわいそうだなと。
そんな忙しいことが体の中で起きていたなんて・・
自分も気をつけようと思ったのです。
そして栄養素への影響についても、必要なビタミンやカルシウムが糖代謝で使われて骨や脳の働きに影響を及ぼすなんてことも知りますます砂糖とは程よく距離を置こうと思ったのです。
これは私自身の挑戦でもあるので、できる限りで続けていこうと思います。自分の作っているものが息子の食べるものの大半を占めているので、私が気をつけておけば、外でたまに食べるものに過剰に拒否反応を示さなくてもいいですし、お友達や祖父母からもらうものもある程度許容できるのかな~と思ったりもしています。

 

赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最初の記事へ

➡ 赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

アラフォーママのsoraです。1歳の息子の離乳食にBLWという進めかたを選びました。
BLWのことを是非知って貰いたいので月齢遡りメニューでお伝えします!

9カ月ごろになると従来の離乳食でも手づかみ食べを行う方も多いともいますが、このころ我が家では納豆ご飯の手づかみ食べをはじめました笑

それまでは納豆は卵と合わせてレンジでチンして掴みやすく食べやすい形でだしていましたが、感覚遊び、感触遊びをやらせるといいよ。と幼児教育についてのオンラインセミナーで聞きました。
要は五感(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)を幼少期に刺激させると好奇心旺盛で、なぜ?どうしたらいいのか?など考える力もつき新しい物事にも動じずチャレンジできるとのこと。
BLWこそ感覚遊びではないか??!!と感動しました。
そのセミナーでも手づかみ食べを推奨されていましたが、遊びだけになるといけないので程よいところで切り上げて。とおっしゃっていましたが・・・

納豆ほどにヌルヌルしたものを触るのは初めてだったので最初こそ遠慮がちにさわっていましたが、とても気にいったようで食べる食べる!落とす落とす!笑
一応添えたスプーンをぶん投げてエンジョイしていました。
髪の毛にもたくさん付いて大変な惨事です。この様子を動画にとって夫に見せたら苦笑いでした・・
でも、本人はとっても満足そう!
納豆には味はつけていません。国産大豆で遺伝子組み換えではありませんと書いてあるものを選んでいます。

【メニュー】
納豆ご飯
さばの切り身(イオンで骨なしうすしお味とかいてあるもの)
味噌汁(シメジ、玉ねぎ)
味噌汁に氷をいれて冷やしているので溶けたときには薄まって冷めていい感じになります。
ヤングコーン
トマト

サバは1つ残しましたが他はほぼ完食です。納豆は飛び散って測定不可能ですが笑

 

赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最初の記事へ

➡ 赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ