ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



アラフォーママのsoraです。1歳の息子の離乳食にBLWという進めかたを選びました。
BLWのことを是非知って貰いたいので月齢遡りメニューでお伝えします!

小麦を食べると少し顔が赤くなる事が最初の頃はよくありました。なので、うどんは8カ月頃からあげるようになり上手に食べられる様になったのは11カ月ごろからでした。
従来の離乳食だと短く切ったものをあげると思うのですが、私は切らずにそのまま最初からあげていました。最初はわしづかみにして口にガバっと入れていました。もちろんすするなんて出来ません。
でも、たまにしかあげなくても上手に食べるようになるんですね。本当に感動です。私の父は豪快にうどんを食べる姿をちょっと怖そうに見ていました。確かに、のどに詰まってしまわないか不安になるような食べ方をします。
なので、いつも以上によく観察をしていますがこれまでも色んな食材で学んでいるようにちゃんと咳反射を使って苦しいときはだす。10カ月ころからは少しづつですが詰め込むのではなく一本ずつすするような動きで食べるようになっていきました。

うどんにはミネラルふりかけなるものを手作りして混ぜました!
というのも、BLWを知ってからいろいろ子供と食事の関係が気になりオンラインセミナーなどをうけるようになり、食学ミネラルアドバイザーの方のセミナーを受けたとき作ったのがミネラルたっぷりふりかけ!

【ふりかけレシピ】 8カ月

煮干し(塩分無添加) 大さじ5
鰹節           大さじ5
あおさ          大さじ3
ごま           大さじ3
焼きのり         1枚
以上をフードプロセッサーでガーっと粉々になるまで回す。

煮干しは頭を外したほうが苦味は少なくなります。

このふりかけとうどんをボウルでまぜませ。出来上がりです!
その他のメニューは
プチトマトと出汁にしたキャベツ、パプリカ、シメジ、すいかでした。完食です!やっぱり小麦っておいしいんだな・・・。

 

赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最初の記事へ

➡ 赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

アラフォーママのsoraです。1歳の息子の離乳食にBLWという進めかたを選びました。
BLWのことを是非知って貰いたいので月齢遡りメニューでお伝えします!

食事にテンペを初めてあげてみました!納豆の隣にあるので気になって調べたところ離乳食にとてもぴったりな栄養満点の食品だということがわかりました。
テンペはインドネシア発祥の大豆発酵食品だそうで、日本だと納豆の仲間だけど癖がなく食べやすく味はあっさりしています。

栄養素が素晴らしくて、ビタミンB群、マグネシウム、カルシウム、食物繊維、アミノ酸!
そして消化も早い。
従来の離乳食でも7~8カ月頃から与えることができる食材なんですね。私は8カ月の時にそのまま持ちやすいスティック状にしてあげてみました。なんの味付けもせずパッケージから出して切ってトースターで少し焼いただけです。

ばらばらにならないので持ちやすくて口に入れると柔らかくほどけていくので、もぐもぐしながらたべていました。
もう少し早くあげてもよかったな~と思うほどヒットしていました。
大豆なので妊娠、出産を経てホルモンバランス乱れまくりの私にもよさそうなポリフェノールやイソフラボンの抗酸化作用によってアンチエイジングにも効果がありそう!私は味が欲しかったので胡麻油と塩にディップしながら一緒に仲良く食べました。

その他は手羽元をサムゲタン風にしたもの

【レシピ】
手羽元5本
長ネギの青い部分
ショウガ2分の1
にんにく1片
もち麦50g
全て炊飯器に入れて水をかぶるくらい入れてスイッチオン
トロトロのサムゲタン風に出来上がるので、息子には手羽元のみを出してあげて
大人はスープも一緒に飲みます。この時大人は塩と鶏がらスープの素を入れて食べるととってもおいしい取り分けレシピです!
その他はトミニトマト1個
アボカド 4分の1
おにぎり2個
モンキーバナナ 4分の1 
完食とはいかずおにぎりを遠投していました笑

 

赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最初の記事へ

➡ 赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

アラフォーママのsoraです。1歳の息子の離乳食にBLWという進めかたを選びました。
BLWのことを是非知って貰いたいので月齢遡りメニューでお伝えします!

以前のブログで窒息の危険性について少し触れましたが、1歳になった今でもとても気を付けています。
保育園で4歳の男の子がブドウを丸のみして窒息死してしまうという悲しい事故が記憶に残っています。
BLWと従来離乳食では窒息のリスクは同じということが本には書いてあります。
手づかみ食べは従来の離乳食でも9カ月ごろから始める方も多いと思います。
その時に気を付ける事と変わらないと思いますが、BLWでも誤嚥につながりやすいもの特に唾液で溶けない歯茎でつぶせないナッツ類は与えない。
ブドウやミニトマトはくし形に切る。赤ちゃんから絶対に目を離さない。正しい姿勢で座らせて食べさせる。などありますが、意外にもリンゴやナシのシャキシャキしているものも詰まりやすいとしり、歯がしっかり生えそろうまではリンゴは焼くか薄く切ってあげていました。
ナシは薄く切りすぎてスケルトンになったというのはBLWやっているママのあるあるです。笑

写真のメニューもリンゴかなり薄いです。笑

【レシピ】 7カ月後半
大根と舞茸の出汁煮 
しっとりレンチンサツマイモ
サツマイモを皮ごと洗う。水に濡らしたキッチンペーパーでくるんでラップで包む。レンジ200wで25分から30分(低温でじっくりがポイント)
レンチン卵
卵1つとアーモンドミルク大さじ2イブシギンのしぜんだしひとつまみ豆苗をのせてレンジで2分
鳥のささ身を茹でて青さをまぶしたもの
アボカド
写真にはありませんがおにぎり2個追加しました。ほぼ完食です。

しっとりサツマイモちょっと詰まりやすいかなと思いましたが、こちらは大丈夫でした。
7カ月ごろから今もおやつとしてあげている定番が干し芋です。
べたつかず外でもあげやすいものを選んでいます。

 

赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最初の記事へ

➡ 赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ