ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



アラフォーママのsoraです。1歳の息子の離乳食にBLWという進めかたを選びました。

BLWの進め方ではいわゆる離乳食初期、中期、後期という分け方はありません。
どんどんいろんな食べ物を与えていきます。アレルギーチェックも本場では赤ちゃんは能力により自分に必要なものを選ぶとしているのでアレルギーの物には手を出さないという考え方もあるようですが、卵とピーナッツは慎重に与えました。
卵は6カ月後半に耳かき程度の黄身からこれは確実にあげたかったのでスプーンで上げてみました。ピーナッツは米粉のパンケーキに少し塗って与えました。

写真にあるのはジャガイモのおやきです。
ここでレシピ!
ジャガイモ 大2
片栗粉   小さじ2
上にのせたブロッコリー 少々

ジャガイモを茹でたものを潰して掴みやすい形にしました。ジャガイモはそれまでもそのまま茹でたものをあげていて食べてくれていたのですが、なんとなくストックできる物を作っておこうと作って冷凍したのですが、これってただゆでたじゃがいもより喉に詰まりやすいようで。。

これまでもバナナを食べたときなど何度も「おえっ」という咽頭反射を繰り返していたのですが、このおやきをあげたときこの「おえっ」の反応が長くてちょっと心配しました。
BLWを始めるにあたり窒息のリスクについて調べました。
結論としては従来の離乳食と変わらないということでしたが、絶対目を離さない。いくら赤ちゃんが自分で食べてくれると言っても絶対に目を離さない。これは徹底しています。
そして、BLWで離乳食を進めているママ友の中には赤十字の窒息時の緊急対応講習を受けに行った子もいました。
私は職業柄急病人対応を学んでいるので、窒息対応やAEDの使用方法や人工呼吸は学んでいるのですがわが子となるときっと動揺すると思ったのでyoutubeで見て復習しました。

話は戻っておやきですが息子の食いつきはいまいちだった事と私もあんまり好きじゃなかったのでおやきの作り置きはこれが最初で最後でした。笑

 

赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最初の記事へ

➡ 赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

アラフォーママのsoraです。1歳の息子の離乳食にBLWという進めかたを選びました。

ここまでレシピというレシピが全く無くてすみません。(一応最後にのせますね)
先にお伝えすると写真をみて分かるように今日も特にありません笑

BLWで離乳食を進めているママ友がオートミールを取り入れていると聞いて我が家でも取り入れました。
これはiHerb(アイハーブ)という海外からの輸入サイトで購入しました。
メーカーはGerber(ガーバー)のオートミールで粉になっています。この粉をもちっとするくらいにぬるま湯をいれてまぜまぜ。以上。
6カ月を過ぎた赤ちゃんは鉄分が不足するといわれています。レバーもゆでたものをあげてましたが、ちゃんと必要な量とれているのかな・・と不安にもなっていたのでこれを活用。
説明によると1日で2回で赤ちゃんが必要とする鉄分量をとれるそう。非遺伝子組み換えでBPA不使用のパッケージというのもいい!
(BPAとはプラスチックに混入している人体に有害な化学物質のことです。)
ありがたい・・・・
そして手軽・・・・
BLWは赤ちゃんのお口にスプーンで離乳食を運ばないのでこのオートミールこのようにスプーンに乗せて野菜などと並べておいていました。
なんとこれを手に取って自分で食べるんです!!
始めて成功したとき、大声で「うそでしょ?!天才???!!!すごーい!!」と一人で興奮!テンションの高い母を目の当たりにして息子もゲラゲラニコニコ!
携帯の中には息子の食事中の動画ばかりです笑
お気づきの方も多いと思いますが、離乳食これって楽すぎない?って。
調理の過程は正直楽です。そして日々成長を遂げる息子に感動の連続。
でも、心配というか必ず理解していなければいけないことがあります。それは窒息のこと。
窒息のリスクに関してはBLWでも従来の離乳食でも変わらないと言われています。
しかし、固形物を口に運ぶので反射が起きます。これは咽頭反射や咳反射。
これらの反射は赤ちゃんが自分で対応して学んでいるので心配ありません。窒息なのか反射なのかは見極めなくてはいけません。見極めるためにも自分で食べるからと言って目を離してはいけません。次回はこの窒息?反射?について少し詳しく書いていきます!

今日のメニュー
ニンジンは半分に切ったものを更に3分の1してスティック状にしたもの1本、ニンジンと同じ大きさにした大根2本、アスパラ半分。
オートミール4分の1カップをお湯でまぜませ。野菜はニンジン3分の2くらい食べてました。
でも大根とアスパラは遊んだだけ。
オートミールは気に入ったようでほとんど食べきりました!

 

赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最初の記事へ

➡ 赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

アラフォーママのsoraです。1歳の息子の離乳食にBLWという進めかたを選びました。

BLW初めて3日目の息子のう〇この中にブロッコリーとニンジンを発見!うれしくて写真を撮り夫と母に写メを送り付けました笑

おもちゃのように遊んでいるだけかと思っていましたがしっかり食べてくれていました!
最初から固形物を食べさせることで消化的にはどうなのか・・と思っていました。
BLWを推奨する小児科や歯科医の先生のご意見も参考にしましたが一番は息子に合っているかどうかが大事かなと思っていたので毎日のう〇こを観察することも私の日課となりました。
ちなみに息子は新生児の時は便秘気味で3日に1回私が綿棒浣腸をしていました、今は1日1回から3回は必ずでます。下痢をしたのは9カ月のころ風邪をひいたタイミングで水下痢に1週間ほどなりました。

BLWを初めてしっかり食べてる!と思えるようになったのは7カ月の後半くらいからでそれまではほとんど胃には入っておらず床やテーブルに散らばっているような感じでした。
でも私が焦ることは全くありませんでした。なぜなら、この時期の赤ちゃんの栄養は母乳とミルクなのでそこをしっかりとっておけば大丈夫と思っていたからです。現に息子の体重もどんどん増えていきました。

BLWを始めて1週間ほどたってそれまでは野菜ばかりをあげていたのでタンパク質をあげてみようと白身魚を新食材に追加しました。
新食材をだすと息子はすぐには手を出さないタイプ。知っているものから手に取って触って口に入れて飲み込むかべーっと出すか。
魚に手をつけたのはこの時も最後でした。にぎりつぶして少し口に入れていました。
トマトは初めは湯剥きしていましたが、どちらにせよ違和感を感じたらベーっと出すので皮付きのまま出すようになりました。
農薬のことなどもしらべてみると少し気になったのでホタテパウダーでつけ置きして洗って出すようしています。トマトは一瞬にして水が黄色くなるのでビックリしました。農薬をまんべんなく付ける為の薬みたいです。
BLWに出会って添加物などにも興味が出てきました!すべてを除去するのは難しいのでうまく付き合っていきたなーと思っています。

今日のレシピ・・ニンジンを半分に切ったものを更に3分の1してスティック状にしたもの2本。ニンジンの大きさに合わせて切った大根2本、アスパラ半分、トマト中くらいの大きさの物の8分の1。白身魚は切り身の5分の1くらい。
全部茹でただけ・・・出汁なども使っていません。素材の味で勝負です!

 

赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最初の記事へ

➡ 赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ