ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



アラフォーママのsoraです。1歳の息子の離乳食にBLWという進めかたを選びました。
BLWのことを是非知って貰いたいので月齢遡りメニューでお伝えします!

11カ月の時に初めて出した鶏むね肉のピカタが息子の大ヒットでした!

【レシピ】11カ月
鶏むね肉の薄切り(3人分300gくらい)
下味に塩麴(大さじ1)を少し入れてよく揉みこんでジップロックなどに入れて冷蔵庫に1時間ほど放置
息子用の肉の塩麴は少し取り除いて、小麦粉を薄くまぶす
卵2個の溶き卵に小さじ1~2くらいの粉チーズをいれたものにくぐらせてオリーブ油を熱したフライパンで焼く
(写真のは卵がややはがれてしまいました・・)
塩麴のおかげて鶏むね肉が柔らかくしっとりになります。

【その他のメニュー】
ニンジンの胡麻和え
オクラのツナ和え
アメリカンチェリー
五穀米入りご飯

鶏むね肉やフランスパンなどをあげると「食べ物を噛み取る」のが上手になったな~と思います。
ジル先生の本に書かれていた食べる事を学ぶ順序が息子には本当に当てはまっています。
①母親の乳房をしっかりくわえる(これが一番私が苦労したかもしれません。浅のみにならないようにかなり何度もくわえなおしをしていました)
②興味のあるものに手を伸ばす
③物をつかんで自分の口に持っていく
④唇と舌を使って物を調べる
⑤食べ物を噛み取る
⑥繰り返し噛む
⑦飲み込めるように、口の奥のほうに食べ物を運ぶ
⑧親指と人差し指で「はさんで」小さいものをひろいあげる
こういった息子の【できるようになってきたこと】をみていると人の進化の過程を目の当たりにできてとても面白いです。
自分で食べる能力はこれからも消えることはないですし、自然な発達過程をたどっていけるので親が「そろそろ自分で食べさせるようにしなくちゃ」なんて考えなくてもいいので親としてもとても気楽に子供と食事の時間を楽しめると思います。

 

赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最初の記事へ

➡ 赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

アラフォーママのsoraです。1歳の息子の離乳食にBLWという進めかたを選びました。
BLWのことを是非知って貰いたいので月齢遡りメニューでお伝えします!

11カ月になると何となくスプーンやフォークにも興味が出てきているように感じたのでオニギリにせずに出すことがふえました。写真には写っていませんが必ず置いています。
といっても、息子はとりあえずスプーンもってみるけど手づかみで食べる派のようで豪快にいきます。笑

【納豆チャーハンレシピ】11カ月
ご飯 軽く茶碗2杯分
納豆1パック 軽く洗う
卵 1個
小松菜 一束 あらみじん切り
シメジ  冷蔵庫に残っていた少し
減塩釜揚げシラス 1パック

ご飯と卵と納豆は合わせてよく混ぜておく
小松菜、シメジ、釜揚げシラスを胡麻油で炒める
火が通ったら納豆卵混ぜ合わせご飯を投入。
すこしパラパラとなってきたら息子の分を取り出す。
釜揚げシラスに塩味がついているので特に味付けは無し。

残りのチャーハンに醤油を入れて自分の分も完成。
写真の量は多すぎて少し残しました。
我が家の野菜室には必ず小松菜が入っています。
ほうれん草も好きですが、アクがあったり、農薬残量も多いと聞いたので小松菜を手に取ってしまいます。

【ニンジンのラペ】
ニンジン1本 千切り
塩を少し振って置いて水分を絞る
オリーブオイルとレモン汁を少し合わせておいてマリネする

息子はニンジンも少し酸っぱいも大好きなのでしっかり完食!

【インカのめざめのオーブン焼き】
オーブンを170度に予熱する。
20分から25分皮ごと焼く。

これが一番食いつきがよかった!
インカのめざめって初めて食べましたが、なんて甘くておいしいのでしょう!!
北海道の珍しいジャガイモなんですね。名前はしっていましたが、こんなに美味しいなんて。
見つけたらまた絶対買います。

 

赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最初の記事へ

➡ 赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

アラフォーママのsoraです。1歳の息子の離乳食にBLWという進めかたを選びました。
BLWのことを是非知って貰いたいので月齢遡りメニューでお伝えします!

BLWを始めるときに親との取り分けを基本としながらも、塩分、砂糖、添加物に気を付ける事が重要であるということを学びました。

特に塩分は腎臓に負担をかけてしまうので、未発達段階の赤ちゃんには気を付けたいなと思っていますが、1回目の記事で紹介した本の著者であるGill先生は1歳以下の赤ちゃんの塩の摂取量は一日1g以下が望ましいと言っています。
ちなみに、日本では厚生労働省が定める6カ月から11カ月の赤ちゃんの塩の摂取量は一日1.5gまでです。
食材そのものをとることが望ましいとゆう考えがBLWにはあるからかな~と解釈しています。
でも、11カ月になると食材そのもので食べるときと食べない時が出てきます。
だからと言って塩を直接味付けにたくさん使うことは避けるようにしていますが、味噌や醤油などにも塩は入ってますし、市販のパンや麺類にも入っているので、麵類に関しては塩無添加の物を使うようにしています。
BLWをやっているママはパンも手作りの人が多いです。市販のパンは添加物のないものも砂糖と塩は入っているものが多いですし、どれくらいの量が入っているか書いていない場合も多いのですよね。私は作れないので、パンはたまにという位置づけにしています。

塩分ゼロのそうめんをおいしく食べれるレシピです。

【レシピ】11カ月
塩分ゼロそうめん2束(大人一人と息子分)をゆでで茹で上がったらよく洗う
キュウリ千切りにする
大葉千切りにする
コーンも少しかける

そうめんを器にもり無調整豆乳に自家製練りごまを少し溶かして回しかける
(自家製練りごまのレシピは過去記事にあります)

大人は豆乳とめんつゆを混ぜてラー油をたらしてみょうがもたっぷりいれました!

そうめんはうどんよりも麺が細いのでとても食べにくいことがわかりました。笑
まさにそうめんパニック!
食べたいのにうまく食べられなくて怒りながら頑張って食べていました。

【その他のメニュー】
茹でアスパラ
茹でにんじん
インゲンの胡麻和え

 

赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最初の記事へ

➡ 赤ちゃん主導の離乳食(BLW)に挑戦! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ